※このページはフリーダムウォーズの武器改良のノウハウを自分なりにまとめたものです。分かりにくい点、読みづらい点などあるかと思いますがご了承ください。
―――――――――――――――――――――
こんにちは。今日は私が貴方達に武器作成のノウハウを教えることになったわ。
他にもっと適任者がいると思うのだけれど…まぁ、いいわ。早速始めましょう。
◇STEP1:武器を作る
まずはとにかく武器プラントで武器を作らないと始まらないわね。
今回はSR-42/LAを生産してみることにしましょう。
強い武器を作るなら、やっぱり稀少度8であることは最低条件だと思って。あともう1つ、このゲームの武器には成長タイプというのが存在するの。成長タイプには4種類、「早熟」「平坦」「変則」「晩成」があって、この内「晩成型」と呼ばれるものが最終的に最も強くなるのよ。
晩成型は生産時の威力が低いことが特徴だけれど、具体的な計算方法は少し面倒だから、判別するための便利なサイトを載せておくわね。
<便利なサイト>
https://f27092d8b4c1438887814de088f306179e2f6241.googledrive.com/host/0B87O84vHzMF7ME4zLUJfd25NcHc/WebApp/FreedomWars/weapon.html
じゃぁまずは稀少度8を目指して、実際に武器を生産していきましょ。
◇STEP2:一位にしよう
稀少度8のSR-42/LAが生産出来たわ。早速成長タイプを確認してみましょう。
晩成型と判定されたわね。すぐに出来て良かったわ。
ところで、この"タイプ内倍率(1位)"という表記だけれどこれ、結構重要なの。
実は、晩成型の中にも強弱があって、1位に近いほど強いの。つまり晩成型の1位というのは、晩成型の中で最も強い…つまり、この武器の中で最も強くなるということなの。
じゃあ「稀少度8の晩成型を生産出来たけれど、1位じゃなかったら…」って、思ったでしょう?
大丈夫、1位じゃなくても、1位にする方法がちゃんとあるの。
それはね、どの成長タイプでもいいので、倍率1位の武器を素材として混ぜるのよ。例えば晩成型4位の武器Aをベースに、平坦型1位や早熟型1位の武器Bを武器改良で混ぜると、武器Aが晩成型1位に成長するの。この時、武器Bの稀少度はいくつでもいいの、だから稀少度8の晩成型武器を作る最中で出来た稀少度4~7の失敗作も、ちゃんと成長タイプと倍率を調べて使えるか確かめてみると資源の節約になるわ。
ちなみに、サイモンから武器を貰ったと思うけれど、あれは全て平坦型1位の武器だから、混ぜてあげると必ず1位になるわよ。余ってたら使ってみるといいわね。
今回は初めから晩成型1位だったから、そのまま強化を進めていくわ。
◇STEP3:属性値を上げよう
Lv5になって、武器改修を終えたところね。
このまま武器強化を続けてもいいのだけれど、ここで属性値を上げたいと思う。
属性値は、①添加物として属性を上げる資源を混ぜるか、②属性の付いた武器を素材として混ぜることで上げることが出来るの。
①は簡単ね、下のような資源を添加物として混ぜればいいだけよ。ただしわりと貴重な資源が該当していることが多いから、そう易々とは使えないと思うわ。
そこで②の方法を使うの。お手軽な方法としてはザッカーでLv5の武器を買ってきて。少し値段が高いからすぐ分かる筈よ。
次にこれを、伸ばしたい属性の派生に改修強化するの。今回はWill'O(以下W)属性を伸ばしたいからペルタトゥルム派生に強化するわね。
これを混ぜればいいんだけれど、その前に、武器を混ぜたときの属性値が増加する値の法則を説明するわね。
属性値が増加する値は、素材として混ぜた武器の一番大きい属性値の20%よ。
今このEZ-バトラークKⅠは、雷属性が9、W属性が30ついてるでしょ?だからこれを素材として混ぜると、一番大きい属性がW属性でその値が30だから30×0.2=6、つまりW属性が6伸びるという事になるわ。
ちなみにこの計算をする時小数が出た場合は四捨五入した値が増加する属性値になるの。だから例えば一番大きい属性値が33だった場合、増加値は33×0.2=3.6、四捨五入すると6ではなく7になるから、きちんと計算するように。
武器改修に要求される素材はどれも稀少価値の低いものばかりだから、添加素材が少ない時は多少面倒だけれどこちらの方法で属性値を上げるといいわ。
そうそう、注意点として、属性値の上限は4属性合計で100だから、誤って変な属性を上げてしまわないようにね。属性を下げる手段は添加素材しかない上に、一度合計100にしてしまうと下げることが出来なくなるから気を付けて。
それと、未改修の武器は属性上限が50しかないから、属性上げは必ず武器改修後に行う事、いい?
じゃあ、属性値を合計100まで振り終えたら、次はモジュラー付けに移りましょう。
~モジュラー編( http://privatter.net/p/536029 )へ続く~