イベントに参加したいおたくがイベントでの感染対策を考えてみた件

Public 72 3 7598
2020-08-24 23:23:33

一個人の見解によるイベント参加の感染予防策案。基本は健康管理と手指衛生と咳エチケット。みんなが他人にうつさないよう気を付ければ、他人からうつされる確率はどんどん低くなる。
※質問はリプじゃなくこの記事にコメントしてください。

Posted by @sumi3347

(11/21)
全国的に感染者数が増えていますね。長引く自粛と我慢で疲れてきてるのもあると思います。
それでも基本は体調管理と手洗いマスク!これからいくつかイベントがありますが、体調が悪ければ参加を見送りましょう!消毒すれば・マスクをすれば大丈夫だろう、は絶対だめです。推し作家やイベント継続のために療養するようにしましょう。諦められるあなたは偉い!!!
しっかり栄養をとって十分な睡眠をとるのがイベント参加への切符ですよ〜!
みんなで安全にイベント楽しみましょう〜٩( 'ω' )و

はじめに
これはイベントに飢えたとある看護師個人の見解です。
私の感染対策は「自分が感染者である」と想定し「自分が感染を広めない」ことに重きを置いています。また、感染対策は「他人にさせるものではなく、自分で行うもの」です。
他人がどんな対策取ってるかはわからない。でも自分のした感染対策は何をしたかわかるから安心だよね。
個人の考え方なので、ちがうと感じる部分や、不十分だと思うこともあると思います。
その場合は自分でより良い感染対策を調べてください。
人を集めるイベントを企画することは大きなリスクを伴います。より安全にイベントを企画運営でき、参加者が楽しめ、次につながる一助になればと思います。






対策ツイいっぱい流れてくるけど、私がサークル主として参加する時にする感染対策は健康管理と手指衛生と咳エチケットだけです。これができてればフェイスシールドも手袋も飛沫防止フィルムもいらない。
感染対策は自分が確実に行えるものを選んでください。誰でも簡単に、かつ確実にできるのはやっぱり健康管理と手指衛生と咳エチケットです。だってもうみんなやってるでしょ?どの病院だって基本はこれのはず。
私が罹らなければ、あなたも罹らない。
私がうつさなければ、あなたは罹らない。


健康管理のポイント
・規則正しい生活を。よく寝る。栄養をバランスよくとる。適度に運動してストレスを溜めない。
・イベント10日前からが勝負。人混みや空気の流れが悪い場所への立ち入りは避ける。(※ コロナに関して言えばイベントを行う上で「無症状者の感染者」が一番こわい。だって参加するときなんともなくて元気なんだよ。でも実は感染しててうつしてる可能性があるんだよ。 10日については余談参照。今後の研究次第ではもっと短くて済むかも)
・不安があったらイベントに行かない。行かなければうつさないしうつらない。

手指衛生のポイント
・基本は石鹸手洗いで十分。会場に着いたら設営前にまず手洗いして。
・正しい手洗いを行う。厚労省なり動画なりみてください。とにかく指先をしっかり洗って。物を触るのは大体指先です。
・正しいアルコール消毒を行う。びちゃびちゃになるくらい濡らして、よく擦り込みながら乾かす。量が少ないと意味がない。基準は3ml。
・手洗いのタイミングはトイレ後、食事前後、撤収作業終了後。あとアルコール消毒は添加されてる保湿剤によっては繰り返しの消毒で効果減弱する可能性があるので、可能なら参加者対応の間に何回か手洗い挟んだほうがアルコールの効果も落ちにくいかも。
・アルコール消毒のタイミングはサークル側は参加者対応前後。参加者側はサークルでの買い物前後。全員共通なのはマスクや顔を触る前後、手洗いが難しいとき。
・むやみやたらにいろんなところを触らない。自分の手が常時綺麗だとは限らない。

咳エチケットのポイント
・マスクは鼻までちゃんと覆う。
・可能ならマスクは不織布が望ましい。
・鼻をかんだあとは手洗いかアルコール消毒。ティッシュはその辺に転がさない。そのティッシュは病原体だらけ。
・極力マスクは触らない。
・基本人との距離は1m開ける。出来れば2mあれば最高。
・マスクは相手を守るもの。自分を守るにはやや力不足。

難しいことも、大変なこともないでしょう?


Q&A 主に「私ならこういう理由でこうします」という回答です。

●あのサークル対策何もしてないように見える
→感染対策は「自分がする」もの。他人の対策を気にしても自分は守れない。気になるならそのスペースは諦めて。諦められないなら自分が対策しっかりしていったらいい。信じられるのは自分だけ。

●あの参加者、対策何もしてないように見える。
→ 感染対策は「自分がする」もの。他人の対策を気にしても自分は守れない。気になるならスペースに来た時に手指衛生のお願いとマスクをちゃんとつけてもらう。してもらえないなら頒布できないと断っていい。話が通じないなら即スタッフ呼んで。

●ビニールカーテン、パーテーション、飛沫防止フィルムってどうなん?
→最近のイベントはマスク着用必須のはずだから無理に準備する必要はないと思う。マスクがあれば9割の飛沫は防げる。有効性としてはマスクを全員が着用している環境ではほとんど意味がない。マスクをしていない人が多い環境ならあったら安心かもしれない。
(追記)ただし高さが重要。参加者は立ってて、サークル主は座ってる。パーテーションなり飛沫防止フィルムは立ってる方の高さに合わせないと意味がない。そうすると結構なものを準備しなきゃいけない。高さが出ると風で倒れるし管理が大変だし、捨て方も気をつけなきゃだしで、使う方がリスク高いと思うので私は持っていかない。

●フェイスガードは?
→いらん。そもそもフェイスガードは飛沫から顔を守るもの。マスクして距離とってれば顔面に飛沫を浴びる機会は早々ない。自分が発する飛沫を防ぐ効果はないし。感染の予防効果は薄い。フェイスガードは自分を飛沫からを守るものだけど、感染からは守れない。私は使わない。

●手袋は?
→使うなら1対応ごとに交換、交換の間に手指衛生。正直コストが嵩むだけ。それよりちゃんと手指衛生した方が確実だし安心。
そもそも手袋は自分の手を汚染から守るもの。相手を守るには不十分。手袋の不適切な使い方で感染が広がるのを身にしみて理解しているので私は持っていかない。

(全部がそうとは言わないけれど、よく見かける物を使った感染対策は「やってますよアピール」だと感じるものが多い。安心「感」は与えてくれるけど、それにかまけて油断してたら感染する。基本の手指衛生と咳エチケットはわすれないで。やる側も根拠がわかってやらないと大変なだけで何の意味もないだけでなく、油断して感染を起こすリスクが上がる。やるなら使い方と効果をしっかり理解してからがいい。大変だよ)

●見本誌
→参加者は手に取る前に手指衛生をする。サークル主は手指衛生を勧めて。しないなら触らせない。当然の権利だとおもう。でもどちらかというとQRコードとかでっかく出してオンラインで見れるようにしておいた方がいいと思う。あとは見本誌にカバーつけて消毒できるようにしておくかな?でもやっぱり基本触らないのが無難だと思う。
私は敷布におっきくピクシブとかのお品書きページのリンク出すか、無配みたいな形でサンプルペーパー置いておこうと思ってる。あとはサークル主は当日までに余裕を持ってお品書きとサンプル出して宣伝して!そして参加者は余裕を持ってサークルチェックして!

●コイントレー
→あってもなくてもサークル主・参加者がちゃんと対応の前後で手指衛生できてたら手渡しでも問題ないとおもう。参加者側はできるだけ丁度で出せるといいね。気になるならコイントレー使ったらいいのでは?ぐらい。使い慣れないものを無理して使わなくても、手指衛生できるならなしてもいいのでは。私は使い慣れないしトレーの消毒の手間が増える=管理不十分で感染リスクになるから使わないかな……

●お金の消毒
→いらない。お金で感染はほとんど考えなくていい。感染するならもう世の中大変なことになってるから。触った後に手指衛生が大事。お金を触った手が感染を伝播させるから手を綺麗にして。悪いのはお金じゃない。手だ。

●敷布はどう扱えばいい?
→鼻水なり涎なりを垂らさないなら特別な扱いは要らないと思う。強いて言うなら片付けする時に本乗っけてた側を内側にして畳んで、他のものと一緒にならないよう袋に入れて持って帰る。帰ったら洗濯する。洗濯できない布なら2日以上触らず放置。そこまで感染リスクはないし神経質にならなくてもいい。だって服の方が汚いよ。
日数に関しては下の表見たことある人いるかもしれないけど、コロナの生存期間を元にしています。(武藤先生のパワポhttps://www.covid19-taskforce.jp/wp-content/uploads/2020/08/coronanews0726-3.pdf 43あたり参照)先生も書いてるけど、あくまでも実験環境下でコロナが検知できる日数だから、実際の生活環境での生存日数とは違うし、感染させる力がある期間でもないことは頭の片隅に置いておいて欲しい。

●待機列
→まずは係員の指示に従って。並ぶ時は黙って並ぶ。喋らなければ飛沫は飛散しないから多少距離が近くてもそこまで心配しなくていいと思う。心配なら距離を開けて。

●マスク交換のタイミングは?(追記)
→基本顔から完全に外す時はその辺に置かずに棄てて、新しいのに変えた方がいい。マスクが周囲の環境に病原体をくっつけてしまうから。
自分が感染してると考えると、マスクの中は病原体まみれです。他人の飛沫を浴びた場合はマスクの外側が病原体まみれです。
捨てる時は耳ひもを持ってゴミ袋にインしてください。けして内側外側を触らない。外したら手指衛生してね。
私なら会場入りした時、撤収で会場出る前に交換するかな。
(追記)不織布マスクも質の悪いものがあるから不織布ならなんでも安心、とはいかないので買う時に注意を。医療用マスクの基準(サラヤ)https://med.saraya.com/kansen/ppe/kikakukijun/mask.htmlとか参考になるのでは?
私が買う時は層の数見るのとちゃんとした薬局で買うようにしてる。

●イベント会場ごとに指定された対策があるんだけど(追記)
→それは会場の指示に従って。そもそもイベント参加者側より実施者側の負担が大きい。感染者が出たときのリスクを考えると指定されるのはやむを得ない。
それでも最終的には基本の健康管理、手指衛生、咳エチケットに立ち戻ることになるから、指定された対策をして、かつ手指衛生と咳エチケットをすればいいと思う。

●手指衛生と咳エチケットだけじゃ不安だから何か飛沫防止グッズ使いたい(追記)
使うときのポイント書いておくね。「飛沫防止」効果を望むわけだからグッズ表面は病原体で汚染されてると考えて。基本は触らない。触ったら手指衛生。あと個人的にはフィルム材なら使い捨てしたほうが安心。

①パーテーション、飛沫防止フィルムやカーテン
高さが必要。立ってる人の口より上までないと意味がない。机+パーテーション=160センチぐらいいるのでは?完全に防ぐにはもっと高さいる。
あと倒れないようにしっかり固定。風の影響をもろに受けるから、換気でシャッター開けられるときついと思う。倒れた時にいろんなとこに触れたら汚染を広げることになる。
段ボールのパーテーションはすぐ倒れる動く。
片付ける時は再利用するならアルコールシートでしっかり拭いて。自分と反対側を内側に巻くなり畳むなりして片付けるか捨てる。終わったら手指衛生。

②フェイスガード
マスクと併用して効果を高めて。浮かせてると顔との隙間が開いて顔の下半分の飛沫防止効果が下がるから顔面全部しっかり覆う。口元のフィルム触りやすいので注意。これも外は汚染されてると考える。捨てる時は外側触らないようにして捨てる。再利用するならアルコールシートで拭いて。これも触ったら手指衛生。
ゴムタイプより眼鏡タイプの方が頭が痛くならなくていいかもしれない。

③手袋
1対応ごとに交換、間に手指衛生。外す時は裏返すようにして外す。前述サラヤHP参照。

④キャッシュレス決済
接触が減るからどんどん普及するといいよね。いろんな会社のが使えるといいのにな〜。使える人は環境整えていってもいいのでは?ただ、まだしばらくは現金払いと併用なのと、トラブル時の対応をしっかり準備しておかないとな、というところ。決済は非接触になっても本の受け渡しは手でするから結局は手指衛生ちゃんとしてな。
個人的に心配なのは決済トラブルで人の流れが滞って密集すること。密集は避けた方がいいので、対応や復旧が難しいならすぱっと現金払いに切り替えるようにする。
このタイミングでpixivペイ死ぬな……

以下余談。

感染対策の原則
そもそも感染対策をする上で知っておいてもらいたいのが感染成立の3要素。
病原体、宿主、感染経路。
簡単に言うと
病原体:菌とかウイルスとか寄生虫とか。宿主を苦しめる存在。(今ならコロナ。憎い)
宿主:病原体が悪さをする相手。つまり私やあなた。
感染経路:病原体が宿主に入ってくる道。ほとんどが目、鼻、口。あとは血液とか。
感染はこの3要素が揃わないと起こらない。つまりどこかひとつでも潰せたら感染症に罹らないと言うこと。
その要素を潰すための行動が感染対策なワケです。
それぞれの要素に対して感染対策は色々あるけど、コロナに関しては病原体そのものへの対策は難しいので割愛します。

以下「宿主」「感染経路」の対策の根拠です。

宿主に対する感染対策
自分の病気のかかりやすさがポイント。免疫が元気に働いているかどうか。
つまり日々の健康管理が大事。

☆健康管理のポイント
これは感染症に限らずの話だけど、規則正しい生活を送ってください。朝起きて夜寝る。朝昼夕3食バランスの取れた食事を取る。ストレスを溜めない。ハッピースマイルで生きろ。
いないと思うけどイベント前日までエナドリ飲んで極道入稿して参加とかダメ、絶対。
新型コロナウイルス感染症(以降コロナ)の困ったところは、自覚症状の出る前に人に感染させる力があること。ここが感染者を激増させる問題点。めっちゃ困る。自覚症状の出る2日前には感染させる力があるから、ぶっちゃけ「コロナかも?」と思った頃には他人にうつしたと考えるべき。症状出現前2日、出現後7日ほどは他人にうつす期間といわれているので、安全策として参加したいイベント10日前からの体調管理には十分注意するべき。かつ空気の循環が悪い場所へ行かない。コロナをもらう可能性がある行動は避ける。
私が罹らなければ、あなたも罹らない。合言葉その1です。

☆感染経路への感染対策

病原体は身体の中に入って増えることで悪さをします。病原体が身体の中に入るにはどこを通るか。身体の中と外をダイレクトに繋いでるのは目、鼻、口です。(肛門はちょっとややこしいので省略します)身体の中に入った病原体は子孫を残すために増えます。増えたら今度はもっと増えるために他の宿主へ移動しようとします。病原体が出ていくのはどこか。入ってきた目、鼻、口です。目、鼻、口から出るものは何か。鼻水、唾、涙ですね。
「手」「鼻水」「唾」「涙」がやべえことを理解していれば感染経路への対策は簡単になります。要は鼻水、唾、涙を手で自分にくっつけたり、自分以外にくっつけなきゃいいんです。
私がうつさなければ、あなたは罹らない。合言葉その2です、
いろんな人がいろんな方法を考えて実行しています。
ただ、基本は手指衛生と咳エチケットです。それ以外は焼石に水と思ってくれてもいい。
手指衛生と咳エチケットがちゃんと出来て初めて他のものが活きるんです。

手指衛生のポイント
基本は手洗いで十分。石鹸しっかり泡立てて手のひら手の甲指の間指先手首までしっかり洗ってください。爪長い人は人の倍以上かけて洗ってくれ。病原体が好きな場所なんだそこ。短くしてるのが一番だけど、ネイルの綺麗な爪ってテンション上がるよね。
少なくとも30秒以上かけて洗って欲しい。(Googleで「手洗い 菌の減り方」で検索すると手を洗いたくなるよ)
アルコールは手洗いと併用が効果的。アルコール濃度は60%以上がよい。ただし、ウイルスによってはアルコールが無効のものがあるので頼りすぎは厳禁。基本は手洗い。

マスク(咳エチケット)のポイント
唾と鼻水を撒き散らさなければ他人を病原体に晒しません。
私はもう慣れてるので不織布マスクしか使わないけど、マスクに慣れない人は息苦しくてきついよね。マスク選びのポイントは周囲の人の多さで決めてください。周りに人がいなかったらつける必要なし。少ないなら布マスクやウレタンマスクでOK。観劇とか映画館とか人と距離が近い、人がたくさんいるところは不織布マスクがいいと思う。
呼吸のしやすいマスクはそれだけ外に病原体が出て行きやすいということ。ヤフーで堀向健太先生の「新型コロナの感染予防、どの素材のマスクが最適?布マスクやバンダナの効果は」見てちょ。
ちなみにいわゆる透明マスクはマスクじゃないので論外です。


わかりやすく医療情報を知らせてくれてるドクターもたくさんいます。
私は実際に「今」この瞬間も最前線で治療にあたってる専門家の意見を取り入れるのが良いと思います。一番お世話になっているのは忽那賢志先生です。堀向先生と同じくヤフーで先生の記事が見れます。暇な時にみてみてください。あとはコロナ制圧タスクフォースの武藤先生が出してる「今週のコロナニュース」もおすすめ。

しつこいけどこれは個人の意見なので、反論がある場合はご自身で納得する対策を調べて実行してください。無理せず感染対策をしてハッピーイベントライフを送ってもらえたら嬉しい。
そもそもイベントだけじゃなくて日常的に出来る感染対策をしてくれたら十分。
それ以上は私たち医療従事者のすることです。

返信するか約束はできないけど、疑問質問あれば出来る範囲で私の意見はお伝えする。参考にしてもしなくてもいい。
議論をするつもりはないのでその辺は理解してください。重箱のすみ突くような質問も控えて欲しい。


Press the Nice button to this post.

@sumi3347
自分はフェイスガードをつけ出店するのですが参加者が来た時
・立つ(口が近い)
・座ったまま(飛沫が降り注ぐ)
どちらが良いですか?
→相手がマスクしてるならどちらでもいいと思います。してないなら座ってるよりは立った方がいいかと。あと距離を取ってください。
2020-08-25 09:33:04
@touzaki
こんにちは、初めまして🙇
こちら、大変よくまとまっている内容でサークルとしては非常にありがたい思いました。しかしながら、質問をよろしいでしょうか?片手のみで両手使用並みの手荒いや消毒などを教えて!gooいただけませんでしょうか?調べても、医師に直接聞いてもわからず困っています。
2020-08-25 14:30:31
@sumi3347
質問の意図がよくわかりませんが、手指衛生で大事なのはしっかり擦ることです。手のひらが使えないなら腕でも結構ですし、あとはブラシなどを使ってしっかり擦ってください。消毒に関しても擦り込むのが大事ですので、体の別のパーツを使うなどの工夫をされるのが良いかと思います。
2020-08-25 16:37:32

© 2023 Privatter All Rights Reserved.