Due to a problem with the Twitter API, you have to follow another user on Privatter.

チェンジアクションRPG「マージナルヒーローズ」って?

Public 7685
2020-12-07 00:31:08

この記事は、TRPGアドベントカレンダーの12/7用の記事です。
https://adventar.org/calendars/5514

 初めまして。一般TRPGプレイヤーのエイブと申します。今回は皆さまにとあるTRPGシステムをご紹介したく、記事を書かせていただきました。
 そのシステムとは、チェンジアクションTRPG「マージナルヒーローズ」。2017年からF.E.A.Rより発売されている、著者は三枝チャージ先生のシステムです。

 変身するヒーローとなって、ヴィラン(悪)と戦うこのシステム。2020/12/07現在発売されているルールブック及びサプリメントは「基本ルールブック」「上級ルールブック」「ギガファイト」「バーニングハート」「ワールドガイド」「ヒーローバース」の6冊です。遊ぶには全てを持っている必要はないですが、基本と上級くらいは持っているといいかなと個人的には思っています。
 この記事では、このマージナルヒーローズ(略称:MAR)がどのような世界観なのか、どのようなキャラクターが作れるのか、などをご紹介したいと思います。また、この紹介は私の主観によるものも多大に含まれることを最初に断っておきます。
公式サイトはこちら http://www.fear.co.jp/marginalheroes/



目次
・どんな世界観?
・どんな遊び方?
・どんなキャラクターが作れる?(クラスの紹介)



●どんな世界観?
 先に述べたとおり、マージナルヒーローズは、ヒーローとなってヴィラン(悪)と戦うシステム。いわゆる「ニチアサ」と呼ばれる仮面ラ〇ダーやプリ〇ュア、戦隊モノなどの雰囲気に近いです。もちろんその他にもウル〇ラマンやアメコミヒーローなどの様々なヒーローをPCとして操作し、活躍させることができます。
 では、そのヒーローたちについて、そしてその背景の世界観について軽くご紹介します。


ヒーローとヴィランの登場!"恐怖の大王事件"と"ヒーローの世紀"
 1999年7月。"恐怖の大王"を称する敵対組織によって地球は攻撃を受けました。当然人類は戦力を結集し、世界中の軍隊が"恐怖の大王"と戦いますが、まるで歯が立たない。「もうダメだ……おしまいだ……」となってしまうのですが、そこに現れた正義の味方がいました。それは常識を覆すような超常的な力をもった存在。そう、ヒーローです。このヒーローたちはその力をもって、"恐怖の大王"と戦い、そして撃退することができました。これが歴史の表舞台に初めて登場したヒーローとヴィランの戦い、"恐怖の大王事件"です。
 この"恐怖の大王事件"を皮切りに、様々なヒーローやヴィランが現れるようになりました。様々な目的、そして力をもって人類に仇を成そうとするヴィランと、自分の正義、そして大切な家族、仲間、地球の平和のために戦うヒーロー。"恐怖の大王事件"が終わった21世紀から彼らの戦いが幕を開け、こうした経緯から21世紀は"ヒーローの世紀"と呼ばれるようになりました。


ヒーローが集う都市!"英雄の街"チバシティ
 このシステムで遊ぶ際、主に舞台となるのは"チバシティ"という都市です。要するに千葉市なのですが、このチバシティからは多くのヒーローが輩出されており、そして活躍しています。チバシティにはヒーローが組んだ結社であるヒーローアライアンスの支部や、ヒーローやその候補生を育成するヒーロー課がある英雄学園などがあります。


地球だけじゃない!様々な場所から来るヒーローとヴィラン
 "ヒーローの世紀"になってから、異世界の存在が確認されたり、遠くの宇宙にも生命体がいることがわかりました。そのため、異世界や宇宙からヒーローやヴィランが地球へと来ることもあります。現在、異世界人や宇宙人は「遠い国の人」くらいの認識だそうです。一概に異世界と言っても色々あるので、好みの異世界を考え、そこから来たキャラクターを作ることも可能です。



●どんな遊び方?
 続いて、遊び方について。単にゲームとしてどうやって遊ぶのか(使うダイス)も紹介しますが、どのような点が魅力的なシステムなのかをご紹介したいと思います。


使うダイスとシステム!何面体を何個?
 このゲームは「スタンダードRPGシステム(SRS)」を使用しています。詳しい説明は省きますが、他だと「メタリックガーディアンRPG」「天羅WAR」「アルシャード」シリーズなどに使用されています。
 使うダイスは六面体を二個(2D6)が基本です。この二つを振って出目の合計を見る上方ロール(出目が大きい方が良い)が基本的な判定です。ですので、このシステムを遊ぶ際は最低2D6を用意し、そして出目が上振れるようにお祈りする必要があります。しかし実際はこれだけでは足りないことが多く、攻撃のダメージを算出するダメージロールでは下手すると20D6くらい振ることになるかもしれません。ダブルクロスかよ。
 ですので、オンラインセッションの場合は気にしなくて良いと思いますが、オフラインで遊ぶ際にはダイスの数にご注意ください。まあ全員が全員そんなにいっぱい振るわけじゃないので、貸し合ったりして臨機応変に対応してもらえればと思います。


ヒーローになるために!変身!!
 このシステムは"チェンジアクションRPG"。つまり、変身が要になります。どのPCも「変身!」という特技を持っていて、これを宣言することで「変身状態」となることができます。この変身状態が非常に重要で、この状態でなければキャラクターは十分な力を発揮することができず、特技も部分的にしか使用できません。
 ゲーム的にはこの「変身」を宣言するだけで良いのですが、しかし、それだけでは少し味気ない。個人的にはこの「変身」の演出がこのゲームを遊ぶ際に大事にしてほしい部分であり、そして魅力的な部分であると思っています。参考としてニチアサ作品を見てごらんなさい。「変身ワード」「変身ポーズ」「変身アイテム」「変身バンク」と、演出として非常に魅力的な要素が詰まっており、力を入れていることが分かると思います。ニチアサくらい力を入れて演出してほしい、というわけではないのですが、ですが少し「変身」の演出を意識して、ロールプレイに力を入れてほしいと私は思っています。この「変身」こそが、あなたのヒーローの個性を出し、輝かせる場面です。
 まあ、時間が押してたりとかで演出をカットせざるを得なくなってしまったりしますが……
変身はいいぞ!みんな、かっこいい変身をしよう!!


まだ倒れるわけにはいかない!"ブレイク"!
 このゲームには「FP」「HP」「MP」といったパラメーターがあります。「HP」「MP」は体力や精神力と何となくわかると思いますが、一方「FP」というのは変身してスーツを着た時に与えられる外付けのHPタンクのようなものです。変身してる時にダメージを受けると、このFPが減っていきます。そして、FPが0になると戦闘不能になってしまいます。
 しかし、戦闘不能になった際に"ブレイク"というものを宣言し、ブレイク状態になることができます。ブレイク状態になると戦闘不能を回復し、復活することが可能です。さらに、代償を払わなくてよくなるなど様々な効果を受けることができます。
要するに、一度倒れてもパワーアップして復活できるってことだよ!!ここでもかっこいいロールプレイが入れられるととても良いですね!!


渾身の必殺技!"ヒーローフォース"!
 PCたちは必殺技のようなもの、"ヒーローフォース"を持っています。これは一人につき3つ与えられるのですが、1シナリオにそれぞれ一回ずつしか使用できないうえ、ブレイクすると効果が強力になるので、使いどころを考える必要があります。判定をクリティカルにしたり、逆にファンブルにしたり、攻撃のダメージを上げたりと、効果は様々で強力です。
 このヒーローフォース、具体的な演出は指定されていません。つまり自分の好きなように演出できるため、キャラクターの個性を出した魅力的なロールプレイをするのにうってつけの必殺技となっています。かっこいい演出の必殺技を決めて、セッションを盛り上げましょう!(私は過去に「スーパーアタック」というダメージを上げるヒーローフォースを使用した攻撃でボスに止めを刺した演出で、「相手を抱きしめます」と言われたことがあります。要するに自由でいいんだよ!!)


●どんなキャラクターが作れる?(クラスの紹介)
 それでは、どのようなヒーローが作れるのかをご紹介します。キャラクターを表すのはなんといっても力の源などを表す"クラス"。「基本ルールブック」「上級ルールブック」「ギガファイト」「バーニングハート」「ワールドガイド」「ヒーローバース」に載っている物を全て合わせると35種類。この中から二つか三つを組み合わせてキャラクターを作ります。どんなクラスがあるのか、ざっとご紹介します。


ボディクラス
 ボディクラスはヒーローの根幹を表す、「どんなヒーローになるのか」を決定するものです。上記のルールブックには9種類のボディクラスが設定されています。どんなクラスなのか、具体的な作品だとどれに当たるのかを紹介します(具体的なヒーロー作品はあくまで私のイメージです)

・ベルトアーマー(ベルトを使って力を得る。仮面ライダー)
・プラトゥーン(仲間と共に集団で戦う。スーパー戦隊)
・プリティ(可愛く可憐で美しい見た目で、不思議な魔法を使う。プリキュア)
・スーパーナチュラル(人智を超えた肉体、精神を持つ。ウルトラマン)
・アーマメント(強化されたアーマーを着て戦う。メタルヒーロー、アイアンマン)
・ミュータント(偶然や事故などで超常的な力を得てしまった存在。ミュータント・タートルズ、僕のヒーローアカデミア)
・ヒートブラッド(変身しても姿を変えず、知恵と勇気で戦う。何かを使役することも。仮面ライダークウガ、ポケモン)
・ローカル(土地、地元の力を扱う。ご当地ヒーロー)
・ジダイ(過去の時代に活躍した、もしくはその力を受け継いだ存在。暴れん坊将軍)


ソウルクラス
 ソウルクラスはヒーローの力の源を表す、「どんな力を扱うヒーローなのか」を決定するものです。上記のルールブックには26種類のソウルクラスが設定されています。どんな力を扱うクラスなのかをご紹介します。具体的な作品は思いつかない場合もあったりするのでソウルクラスの方では省略いたします、ご容赦ください。

・ヴァリアスライフ(動物や植物などの力)
・エンシェント(古代の力)
・オーラアーツ(オーラという体内のエネルギー。格闘家など)
・シンクロス(改造人間)
・テックスーツ(超発達した科学)
・フォーチュン(希望などのポジティブな他人の感情)
・マジシャン(魔法使い)
・オーヴァーランダー(異世界人)
・ダークナイト(アウトローなダークヒーロー)
・ニンジャ(ニンジャ)
・ギフトシーカー(ギフトと呼ばれる特殊な小物を集めて扱う)
・エージェント(警察や医療機関などの組織に所属している)
・サウンドソニック(音楽や音、ダンス)
・ジェミニィハート(機械やデータなどの人工生命体)
・スペーシアン(宇宙人)
・ラッキースター(凄まじい幸運)
・デジタリスト(ゲームなどのデータ)
・ドリーマー(自らの夢、欲望を具現化)
・アームドエンジン(車などの乗り物)
・エクセレント(何らかの天才)
・ファントム(妖怪、モンスター)
・アドベンチャラー(剣と魔法のファンタジー世界から来た異世界人)
・ガンスリンガー(銃使い)
・サムライ(サムライ)
・タイムリーパー(過去や未来から来た時間移動者)
・マオウ(圧倒的な力やカリスマを持った存在)


おすすめのクラス
 基本的にはキャラクター作成時にはキャライメージを優先してクラスを決定するのが良いですが、性能などで個人的にオススメなクラスは「フォーチュン」「ニンジャ」「ギフトシーカー」「ファントム」「マオウ」あたりです。
 ダメージ増加や軽減などの支援をやるならば「フォーチュン」は優秀な支援特技、それを補助するアイテムを持っているためおすすめです。ただし、攻撃がほとんどできないので他のクラスで補うか、攻撃自体を諦めるかしなくてはなりません。
 「ニンジャ」は強力な攻撃用特技「成敗!」や「不忍」を持っているほか、情報収集や防御判定などで器用な立ち回りが可能です。
 「ギフトシーカー」はギフトの数によって効果が強化される特技がいくつもあり、レベルを上げて特化すれば非常に高火力での攻撃が可能になります。ただし、ギフトを買うための常備化ポイントに注意。
 「ファントム」は「祟り」「天変地異」といった強力なダメージ増加特技を持っています。初期作成ならこのあたりを持っていけば腐ることはないでしょう。
 「マオウ」はMPコストは重いですが、強力な特技を多数持っています。特に「理想の灯火」は強力なダメージ支援特技で、持っていけばそれだけで偉いです。

でも一番は自分の好きなヒーローを組むことです!!頑張って自分だけの素敵なヒーローを作り上げましょう!!


おわりに
 以上でマージナルヒーローズのご紹介とさせていただきます。正直この記事だけではマージナルヒーローズの魅力を全然伝えきれていないと思います。魅力的なヒーロー組織や敵であるヴィラン組織、特撮好きにしかわからないような小ネタが隠されたルールブックなど、語るべき部分はもっと多大にあります。ですがこれ以上は是非、実際にルールブックを買って、そしてプレイしてみてください。もしもGMがいないというのであれば、私までご一報くだされば……。まあとにかく、この紹介記事が興味を持ってくださるきっかけになってくれれば、と思います。
 それと、よく誤解されるのですが、このシステムは「ニチアサに詳しくない人は楽しめない」、なんてことは決してありません。先に紹介した変身や必殺技、そして諦めずに脅威へと立ち向かうヒーローの姿が好きで、熱い気持ちになれるのであればこのゲームを楽しめる資質は十分にあります。
 あなただけのヒーローで、熱く、そしてかっこよく、世界の平和を守ってみてください!


 そして、最後に。このマージナルヒーローズで、私はとある単発卓シリーズを続けています。その名も『マージナルヒーローズ鬱ゲー化計画』。ニチアサのダークな一面を体現したかのようなこのシリーズについて来週はご紹介したいと思います。是非、来週もご覧になってください。


Press the Nice button to this post.


© 2023 Privatter All Rights Reserved.