これけっこう前に書いたんだけど、ブロマガ消えるの前提でブロマガだけじゃなく配布ページなどの方へもリンクを貼っています。ブロマガと合わせて配布終了されてる可能性もあるからそこは…ドンマイ!(しょうがねえ)10/8
あとで自サイトに残すけど、一度上げとかないと忘れそうだからぷらいべったーにも上げます
MMDモデラーの大半がお世話になってるPMXエディター(以下PMXE)ですが、プラグインなくしてその歴史は語れまい っつかほとんどのモデラーはプラグイン使ってるはず
で、そのプラグインもたくさんあるしいろいろ出てるし、初心者は何を入れたら何ができるのかも分からない状態
私は「PMX プラグイン おすすめ」で調べて使いそうなのをダウンロードして、モデリングする内欲しい機能の単語で追加で調べてダウンロードして…ってやってました。
その「PMX プラグイン おすすめ」って検索で出てきた、私が参考にさせていただいたページがこちらなんだが、
https://ch.nicovideo.jp/kmimsde/blomaga/ar1237465
ブロマガ今年の秋に消えるじゃん
モデリングもMMDも、それこそブロマガなくして初心者は一歩を踏み出せまいって感じなんすけど、マジで消えるの痛い。
ちなみに上のブロマガを書いたぱゆ様はサイト移行をしてくださるようなので、もしかしたら消えないかもしれない。
ブロマガが消える問題点って検索上位にあったのが軒並みゼロスタートになることなんすけど
まーニコニコがやっぱブロマガ消しません!って言わんから消えちゃうもんは消えちゃうんすよね…。
私が書いたところで、やっぱり検索上位にはいかないし、なんなら最近の検索ってすっごく精度悪くて欲しい情報にいつまでも辿り着かないんだが…
せめて引っかかる可能性を上げるために、残しとくことにした。
あとはパソコン急にぶっ壊れて全部入れ直しになったときの自分用のページとも言う。
っつーわけで入れておくと便利なプラグインの話でっす
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■必須レベルのプラグイン■
・LimitedPluginLauncher
解説
https://ch.nicovideo.jp/sevrunear/blomaga/ar248718
配布先
https://bowlroll.net/file/19593
一言で言うと「一発で使いたいプラグイン・機能を起動できる」ランチャーです。
たくさんプラグインを入れた人、たくさん入れてなくても闇鍋プラグインにお世話になるなら必須のプラグイン。
登録して、タブごとに機能を整理して、ボタン式で並べることができる。ガチ初心者のときはそんな使わんだろって思ってたけどモデリング続ける内に絶対必要になる。ってか入れるか入れないかで速度が全然違う。
・身長158cm
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2597790
モデルの大きさを身長を元に調節できるプラグイン。身長を入れれば拡大縮小を自動で計算してやってくれる。
他の人が作ったモデルさんと大きさを合わせたいときはほぼ必須級。モデリングソフトで大きさ頑張って合わすよりこのプラグインでやった方が楽。
・準標準ボーン追加プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm14956092(解説動画)
準標準ボーンを入れるのが前提な配布モーションもほとんどな今、モデル完成時点で入れておく方が吉な準標準ボーン。このプラグインないと私は入れれない。
すでに入ってる準標準ボーンはスルーして、足りないのだけ入れてくれる。入れる準標準ボーンも選択できる。
・モデルコピープラグイン
解説
https://ch.nicovideo.jp/kummd/blomaga/ar704092
配布先
https://bowlroll.net/file/186920
一度でもモデリングソフトとPMXEを行き来したことがあるやつは絶対入れとけ
そうじゃなくても入れとけ
私はPMXEで剛体やジョイントの設定を最終的に決めるので、一度物理設定を決めきったら毎回モデルコピープラグインで移します。左右分けモーフも一度作ったらモデルコピープラグインを使ってコピーしてきます。表示枠もコピー。セットアップの速度が超上がりました。
・闇鍋プラグイン
解説
https://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/
https://bowlroll.net/file/250563(説明HPページファイル)
配布先
https://bowlroll.net/file/9765
いろいろなプラグインが必要かどうか考えて1つ1つダウンロードして…ってので分からなくなって手が止まってる場合、とりあえず闇鍋を入れておく。
困って検索すると闇鍋で解決、ってことが多いです。闇鍋でできることが多すぎて闇鍋の説明が難しい。名が体を表すの典型例。おいしい闇鍋。
・簡易左右分割モーフ作成プラグイン
https://bowlroll.net/file/7781
左右分割へのハードルがめっちゃ下がる超有能プラグイン。絶対入れとけ役に立つ。
頂点モーフの一覧から、左右分割させたいモーフを選択して実行すればすぐにできる。速度も異常に速い。ウィンク類を勝手にリネームまでしてくれる神仕様。
モーフの語尾に「~右」「~左」って入れてくれる。どういうことかっつーと、これでモーフを作ってるモデルさんで作ったモーションを他のモデルに使うとき、同じネーミングじゃないと動かないってことなんすよ。
よく見たら「~右」「~左」モーフがモデルでもモーションでも多いから、みんなこれ使ってたってことっすね。私はね、今このプラグインに気付いて虚無になってるとこだ 半年自力でリネーム作業してたんだよ…
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■物理設定のプラグイン■
・曲面自動設定プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15753338
いろいろ出てるけど、知名度と解説の多さと本家解説の丁寧さからこれ1つ取り上げ。物理設定にこだわり出てきたら他のも検索してみよう。
初心者が「俺は物理を極める!」って気持ちもなく、うちの子踊ってほしい推し踊ってほしいくらいの気持ちで始めてる場合、手動で物理設定なんかやろうとしたら死ぬ。
このプラグインの解説を見ながらやれば初心者でも上着を揺らすことができます。動画解説を見るのがめんどくさいタイプも、自分で試行錯誤するより解説見た方が結果的に早いから解説を見よう。
・裏ジョイント作成プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18498224
髪やペンダントが体の反対側に吹っ飛んだり、上着の物理がプルプルしたり、そういうのが裏ジョイントで解決することがあります。
どういうときに裏ジョイントを作るか?っつー話は難しいし私も説明できないが、とにかく存在を知ってるかどうかでできることがめっちゃ増える。入れよう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■UV・モーフを作るときのプラグイン■
・どるる式UVエディタ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21640804
初心者のうちは手を出す余裕もないかもしれないけど、UVをPMXEでいじる必要が出てきたら必須級。
・材質複製プラグイン
https://bowlroll.net/file/13591
指定した材質のポリゴンが複製される。材質も分けて複製される。モーフもきちんと適用されたまま複製される。
これで複製して、UVエディタでUVいじって頬染めモーフや青ざめモーフなどが作れるっつーわけです。
ちなみにこのプラグインの作成者もどるる様なのでどるる様で顔色モーフが完結する。すごい。
・モーフ適用結果一覧作成プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35419659
各モーフを適用させたモデルを自動で全部スクショして画像として吐き出してくれるプラグイン。
ちゃんとモーフが1のとき望む結果になってるかな~?とか、モーフ一覧が欲しい!ってときに使う。私はこのプラグイン使って一覧作って配布モデルに同梱してます。すっごく便利。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■法線のプラグイン■
・選択頂点の法線をZ軸方向に向けます。
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3688501
始めたばっかだとなんじゃそりゃ??ってなる法線っすけど、のちのち悩んだときに引っかかって必要になるかもしれんプラグイン。
顔の影をどうにかしたい!ってとき、一番自分が使いやすかったこのプラグインをチョイス。
顔は鼻とか目周り、口元、顎らへんで凹凸がけっこうあるんで、影ができまくる。でも、キャラによっちゃ顔にそんなに影できてほしくないときあるっしょ?
そういうとき、顔の頂点選択して、このプラグインを使うと、影が綺麗に消えます。このプラグインのいいところは、初期設定でかなり綺麗になることです。初心者でも手が出しやすいと思う。
自分はショタモデルのときに顔に影ができるとショタっぽくないからこのプラグイン使った(爽やかな笑顔)
ショタじゃなくても童顔系だったりモデラーの好みで使ってみよう
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■モデラーじゃなくてMMDerとして使うプラグイン■
・調整ボーン作成プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32180057
モデルの位置からズレたところに、調整用ボーンを作ってくれるプラグイン。
自モデルの腕が死ぬほど体にめりこむ上、パソコンのスペック上VMDサイジングの腕位置合わせ系を使うより自分で直した方が早いっつー悲しい現実に気付いてしまったため、こちらを入れて調整することが多いです。
マジで入れると手動のモーション修正の世界が変わる。ほんとに変わる。
多段化ボーンを導入してもいいんだけど、多段化だと同じ位置にボーンが来て選択するのがめんどかったりするんで、こちらのプラグインをもっぱら使ってます。
・多段化プラグイン 類
https://w.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/228.html
多段化はノーコメといきたい
っつーのも、自分がふだん多段化を使わないんすね 詳しくないのに書くワケにもいかん
多段化必須のモーションもあるんで最初から組み込むかは悩むんすけど、どうしても表示枠の煩雑さと選択ミスの多さで初期から入れるのに乗り気じゃない。
ついでに多段化にコレと決まったプラグインとか名前が存在するわけじゃないから、多段化必須モーションはたいていプラグインの名前がreadme(りどみ)に書いてあると思うんです。だから、多段化が必要になったとき各MMDerさんが自力で入れた方が結果的にいいのかな…って思ってます。
多段化マジで使ったことがないから、ネーミングが統一されてたらすまん。
上のURLはPMDEのプラグイン集の情報ページなんすけど、たまに目にする多段化プラグインの案内はここにだいたい出てる気がします。他にも面白そうなプラグインが並んでる。
最終更新が2019なんで、新しいプラグインはここに載ってないこともあると思う。
・MMDerとして知っておきたい+
前述のどるる式UVエディタ(https://www.nicovideo.jp/watch/sm21640804)ですが、これを起動するとUVが確認できます。
どの面がテクスチャのどのへんにあるかが分かります
で、最近話題のましましさんのトゥーンエフェクト(https://www.nicovideo.jp/watch/sm38631036)ですがテクスチャ改変が必須っす(テクスチャ改変不可のモデルもいるだろうからそこは注意っつーことで)
必須ってか、その方がいいらしい ジャギる?らしい まだ手を出してないから分かんないんだが
ってなると、UV展開が分かった上でテクスチャを改変できた方がいいよな?って
モデリングやらないMMDerからしたらテクスチャ改変なにそれうまいん?できるかバカヤローみたいな人もいると思うんすけど、PMXEとUVエディタプラグインを導入するとちょっとテクスチャ変えるのも楽になっかなあって思った。
思ったけどこれじゃ分かんないよなあ…私モデリング始める前までテクスチャの意味よく分かってなかったし…まーなんかきっかけかとっかかりになってくれるかもしんないから残しときます
--------------------------------------------------------------------------------------------------
おわりー