以下の編成画像やリンク先は、編成シミュレーションサイトである
「制空権シミュレータ」様を使って作ったものです。
制空権シミュレータ様のURLはこちら↓
https://noro6.github.io/kcTools/list/
なお、この編成例は提督の趣味が強く反映されている部分があるので、
強さや効率を最優先で考えたものでは無い可能性がある事にはご留意ください。
(古い編成や入力ミス等もあるかもなので、ガバってたらこっそり教えてね!)
編成リンク
鎮守府海域(1-X)
1-6(通常) 1-6(クォータリー補給艦)
南西諸島海域(2-X)
2-1、2-2、2-3(通常)
2-4(軽量) 2-4(開発資材掘り)
2-5(通常) 2-5(第五戦隊) 2-5(水上反撃)
北方海域(3-X)
3-1、3-3(通常)
3-2(高速+)
3-4(軽量) 3-4(重量)
3-5(軽2駆4) 3-5(重量)
南西海域(7-X)
7-1(通常)
7-2-1(通常)
7-2-2(通常)
7-3-2(通常)
7-4(通常)
西方海域(4-X)
4-5(高速+) 4-5(軽量)
ウィークリー東方(4-5、4-4、5-2)
マンスリー空母機動(4-2)
クォータリー西方海域(4-1、4-2、4-3)
イヤーリー重巡戦隊(4-1、4-2、4-4、4-3)
南方海域(5-X)
5-1(マンスリー水上打撃) 5-1(クォータリー三川艦隊&六水戦)
5-2(通常)
5-3(クォータリー三川艦隊) 5-3(イヤーリー十九駆)
5-4(クォータリー三川艦隊&三一駆) 5-4(クォータリー六水戦&三一駆)
5-5(中央下) 5-5(中央下、ゲージ破壊後)
中部海域(6-X)
6-1(マンスリー潜水)
6-2(ネルソン) 6-2(大井北上)
6-3(通常) 6-3(警戒陣、矢矧) 6-3(警戒陣、夕張)
6-4(通常) 6-4(クォータリー六水戦&Z作戦) 6-4(イヤーリー機動決戦)
6-5(ネルソン) 6-5(伊勢日向) 6-5(クォータリー六水戦) 6-5(イヤーリー機動決戦)
鎮守府海域(1-X)
1-6(通常)
https://aircalc.page.link/jESn
普通にゲージを処理する時に使う。
ゴトの瑞雲はそれなりに死ぬので他の海域ですぐ瑞雲を使いたい時は注意。
1-6(クォータリー補給艦)
https://aircalc.page.link/BXFa
G→Kに逸れたら大人しく帰って疲労が回復するまで後回しにする。
速吸の艦攻はそれなりに死ぬので回避補正がある&死んでも復活させやすい友永に。
南西諸島海域(2-X)
2-1、2-2、2-3(通常)
https://aircalc.page.link/jESn
汎用編成。同じ編成で3-1や3-3にも行ける。
この制空162が南西諸島や北方海域を雑に回す時の基準になる。
2-4(軽量)
https://aircalc.page.link/xaAa
制空を航巡1隻に任せた軽めの編成。
艦種指定で重い艦を出せない時や任務消化用に。
2-4(開発資材掘り)
https://aircalc.page.link/AfP7
2戦目撤退で開発資材を掘る時に使う予定。試してないけど参考用に。
他の方(RJ)の編成をコピーしたものだけど気になってたので保存してた。
2-5(通常)
https://aircalc.page.link/RCvZ
ゲージ処理用。空母は艦攻をガン詰みしてるけど別に艦爆を混ぜてもいい。
駆逐枠も適当にバルジをガン詰みしてるけど別に何でもいい。
2-5(第五戦隊)
https://aircalc.page.link/Utg2
以前は航巡に利根筑摩を使っててほぼbob艦隊だったけど、
最近は最上を使うようになったのでしばブ艦隊みたいになった。
2-5(水上反撃)
https://aircalc.page.link/9Wha
いつもの。道中を抜けたら後は流れで。
索敵が足りてるなら電探をバルジにできるのでお好みで調整。
北方海域(3-X)
3-1、3-3(通常)
https://aircalc.page.link/hpmN
汎用編成。大体は3-3で北方ウィークリーを進める時に使う。
2-1~2-3の編成と使用艦が同じなので、編成登録しておくと便利。
3-2(高速+)
https://aircalc.page.link/Z4Ee
普通の高速+編成。火力が高い艦を使うと大破しにくい。
夜戦連撃の必要性が無いので装備は主砲1本+電探で命中重視。
3-4(軽量)
https://aircalc.page.link/PCGF
軽めの編成で3-4を回したい時用。たぶん戦果狙いとかはこんな感じ?
最近は3-4に行く機会が少ないので使う事も稀。
3-4(重量)
https://aircalc.page.link/7jUV
任務か何かで空母が指定された時に使う。
普段は3-4に行く機会が無いので、軽量編成と同じくほとんど使わない。
3-5(軽2駆4)
https://aircalc.page.link/z54C
軽1駆5の編成に飽きたので試してる編成。
2~3割ほどの率で最短にならない。こだわりが無ければ軽1駆5でいい。
3-5(重量)
https://aircalc.page.link/Tpnd
任務で重い艦を要求された時に使う。滅多に使わないので精査してない。
他の方の編成(ぜかましさん)をそのまま流用したものだったと思う。
南西海域(7-X)
7-1(通常)
https://aircalc.page.link/kfum
高火力艦にソナー多めで調整。ここまでやる必要も無い。
ローテーションして回すなら適当に主砲1+対潜シナジー程度でいいかも。
7-2-1(通常)
https://aircalc.page.link/f5U1
護衛空母2と海防艦3で編成。
大体開幕で片付く平和なルート。
7-2-2(通常)
https://aircalc.page.link/i2hu
ボーキを磨り減らすのが嫌なので空母無しで編成。
艦種指定の無い任務がある時は大体これで消化してる。
7-3-2(通常)
https://aircalc.page.link/FmEU
ルート固定の都合で誰が組んでも似たような編成になる。
7-3-1はこの編成から神風以外の駆逐を抜いて4隻にするだけなので省略。
7-4(通常)
https://aircalc.page.link/raBK
ゲージ破壊ではなく周回ならもっと手抜きでいい。
タシュ以外の駆逐は海防艦でもいいし旗艦はキラ付け枠にできる。
西方海域(4-X)
4-5(高速+)
https://aircalc.page.link/F8zF
東方任務で4-5を回す時に使う。
赤城さんを戊にしてないので制空は楽だけど対ボス火力は下がる。
4-5(軽量)
https://aircalc.page.link/rZy6
昔に試してた編成のサンプル。今は全然使ってない。
艦種指定の厳しい任務(イヤーリー十九駆とか)があれば使うかも。
ウィークリー東方(4-5、4-4、5-2)
4-5
https://aircalc.page.link/F8zF
4-4、5-2
https://aircalc.page.link/3NMk
東方任務12回はまるゆを狙いつつ4-5で消化する。
後続任務の4-4と5-2は入れ替えが面倒なので同じ編成で行けるようにした。
マンスリー空母機動(4-2)
4-2
https://aircalc.page.link/LZb2
マンスリー空母機動部隊西へ!の消化用。
南西諸島で使ってる汎用編成の水母を駆逐にして艦戦を増やしただけ。
クォータリー西方海域(4-1、4-2、4-3)
4-1
https://aircalc.page.link/xRrU
4-2
https://aircalc.page.link/8GCW
4-3
https://aircalc.page.link/J68w
そこそこの戦力&なるべく編成を入れ替えなくていいようにした。
4-4と4-5はウィークリー東方のついでに終わらせる。
イヤーリー重巡戦隊(4-1、4-2、4-4、4-3)
4-1、4-2、4-4
https://aircalc.page.link/g4GQ
4-3
https://aircalc.page.link/mhEP
編成入替えが面倒なので、4-3以外の編成を共通にした。
大型艦を増やせる所もあるけど、手間を取るか安定を取るかって感じ。
南方海域(5-X)
5-1(マンスリー水上打撃)
https://aircalc.page.link/HFwh
戦艦指定のマンスリー任務を消化する用。
火力自体は十分なので、コストの高い長陸奥タッチを使う必要も無い。
5-1(クォータリー三川艦隊&六水戦)
https://aircalc.page.link/jPwx
クォータリー戦果任務の三川艦隊と六水戦を同時消化する編成。
編成としては薄いので支援はお好みで。個人的には面倒なので出さない派。
5-2(通常)
https://aircalc.page.link/3NMk
東方任務消化用の編成と同じ。
5-2はウィークリー東方任務の指定海域だけど、単独処理する事はあまり無い。
5-3(クォータリー三川艦隊)
https://aircalc.page.link/uYQY
三川艦隊+航巡2でボス制空を取る構成。
航巡の片方の昼連撃を諦めれば全編成から優勢を取れる。
5-3(イヤーリー十九駆)
https://aircalc.page.link/SWvS
せっかくの駆逐2指定なのでタッチを採用。
支援を使うならタッチを使わずクォータリー三川と同時消化でもいい。
5-4(クォータリー三川艦隊&三一駆)
https://aircalc.page.link/3pwo
渦潮経由なので電探多め。
編成的に制空なんて取れないのでボスマスは喪失で頑張る。
5-4(クォータリー六水戦&三一駆)
https://aircalc.page.link/Vnm4
クォータリー任務を同時消化する用の編成。
ボスマス拮抗だけど拮抗で問題ない。
5-5(中央下)
https://aircalc.page.link/1ofr
長陸奥編成。ゲージを割る時は大体これ。
決戦支援を出さないとWレが出た時に辛いので決戦支援推奨。
5-5(中央下、ゲージ破壊後)
https://aircalc.page.link/5GzH
ゲージ破壊後にボスマスに用がある時に使う編成。
でも破壊後に行く時は大体何らかの艦種指定任務なので流用しにくい。
中部海域(6-X)
6-1(マンスリー潜水)
https://aircalc.page.link/XCC9
マンスリーの6-1任務用。警戒陣がある時に暇ならやるかも程度。
どう転んでもボーキやバケツを浪費して割に合わないのでやらなくていい。
6-2(ネルソン)
https://aircalc.page.link/xXDe
ネルソンタッチを使った編成。
最上改二実装後は試してないけど先制雷撃ぶん以前より撤退率は低そう。
6-2(大井北上)
https://aircalc.page.link/b1gP
タッチを使わず先制枠として大井と北上を使った編成。
タッチ編成より少し撤退しやすいけど先制雷撃が効いてて結構いける。
6-3(通常)
https://aircalc.page.link/weVz
開発資材集めを兼ねた6-3の軽量編成。
攻略だけが目的なら軽巡マシマシで航空偵察マスを無視したほうが強い。
6-3(警戒陣、矢矧)
https://aircalc.page.link/AC4z
矢矧をアタッカーに据えた開発資材掘り編成。
矢矧がボスマスで大ダメージを受けると昼B勝利しにくくなるのが悩み所。
6-3(警戒陣、夕張)
https://aircalc.page.link/qjAP
下側に駆逐を並べた回避特化の開発資材掘り編成。
個人的には矢矧編成より好みだけど、夕張のLvが上限に到達したため封印。
6-4(通常)
https://aircalc.page.link/R1R4
特に艦種制限がない時に使う攻略編成。
でも大体の場合は何かの艦種制限のある任務で行くのであまり使わない。
6-4(クォータリー六水戦&Z作戦)
https://aircalc.page.link/yLkf
クォータリーの六水戦任務を消化する時に使う。
同じくクォータリー任務で艦種指定の無いZ作戦も同時消化できる。
6-4(イヤーリー機動決戦)
https://aircalc.page.link/vLjP
空母が必要なので右スタートになる編成。基地は道中に分散。
揚陸艦を航巡にすると多少道中に強くなるけど、空襲マスが1つ増える。
6-5(ネルソン)
https://aircalc.page.link/4H2e
夜戦マスでネルソンタッチを使う編成。基地1部隊を道中に分散。
ネルソンの育成も兼ねて使ってたけど、ネルソンのLvが上限付近になったので封印。
6-5(伊勢日向)
https://aircalc.page.link/4H2e
伊勢日向を使った編成。基地1部隊を道中に分散。
ボスに2部隊投げたほうが被弾は減るけど、道中撤退でcond値が荒れるのを嫌った。
6-5(クォータリー六水戦)
https://aircalc.page.link/eQa5
夕張と由良を使った任務消化用の編成。
由良の水戦枠が地味にいい仕事をしてるのが好き。
6-5(イヤーリー機動決戦)
https://aircalc.page.link/pA3q
空母指定なので上側から攻めるルート。基地1部隊を空襲マスに出して制空調整。
空襲マスが拮抗でよければ普通にボスに2部隊集中でもいい。